小中高校の教員の方々を対象とした講演会・交流会を開催しました.

8/23, 24 の二日間,小中高校の教員の方々を対象とした講演会・交流会を開催しました.「はやぶさ2」の成果に関する講演や,地球惑星科学についてどのようなアウトリーチ活動をおこなってきたかなどについてお話しし,小中高の教育現場から大学に期待することなどについて意見交換をおこないました.イベントは学校の先生以外に,お子さんや一般の方にもご参加いただきました.

小中高校の教員の方々を対象とした講演会・交流会を開催しました. はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

高校生が UTOPS を訪問されました (2)

2023年8月7日(月),灘中学校・灘高等学校の生徒さんが UTOPS を訪問されました.「はやぶさ2」探査や小惑星リュウグウから持ち帰った石についての模擬講義をおこないました.

高校生が UTOPS を訪問されました (2) はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

高校生が UTOPS を訪問されました (1)

2023年8月4日(金),石川県立小松高等学校の生徒さんが UTOPS を訪問されました.「はやぶさ2」探査や小惑星リュウグウから持ち帰った石についての模擬講義をおこないました.

高校生が UTOPS を訪問されました (1) はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

高校生を対象とした天文学実習を開催しました

2023年8月1日(火)、2日(火)の2日間、長野県松本深志高校,愛知県立刈谷高校の生徒さんを対象に、天文学実習をおこないました。銀河の写真から、銀河までの距離を推定し、それらの銀河の後退速度を使って、宇宙の年齢を考えてもらいました。

高校生を対象とした天文学実習を開催しました はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

【募集】8/23,8/24 小中高校の教員を対象としたイベント 開催します

主に小中高校の教員を対象に、東京大学宇宙惑星科学機構(UTOPS)で展開されている最先端の研究を紹介するために、イベントを開催いたします。

今回は、UTOPSの研究活動の中から、「はやぶさ2」の小惑星サンプルリターンに関する研究についてお話します。小惑星から持ち帰ったサンプルを通じて研究者は何を解き明かそうとしているのか、そして何がわかったのか、その詳しい研究方法と裏側をご紹介します。講師からの発表後には、大学以外の教育機関との協力や連携の方法などについて、参加者の皆様と意見交換を行えればと考えています。講演や意見交換を通じて、今後の学校での授業でご活用いただけるような”材料をお持ち帰り”いただければと思います。

開催日とテーマ

2つのテーマで実施します。どちらか1回のご参加でも、両日のご参加でも構いません。

● 2023年8月23日(水) 13:30-15:00 小中高生に伝えたい「はやぶさ2」

● 2023年8月24日(木) 13:30-15:00 小中高生に伝えたい「地球や惑星の科学」

開催形式:オンライン(ZOOM)

対象:小中高校の教員、教育関係者等(理科教員でなくても構いません)

プログラム

 ・挨拶

 ・講演(橘省吾 教授)

 ・質疑応答、意見交換など

参加方法:事前登録制

    専用申込フォーム:https://forms.gle/zLv6iPYufDr4qa9c7

      ※開催日の2日程前にイベント参加用の接続情報をお送りする予定です。

問い合わせutops_event-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

【募集】8/23,8/24 小中高校の教員を対象としたイベント 開催します はコメントを受け付けていません News, UTOPS-News

Read more

【プレスリリース】リュウグウの炭酸塩から酸素濃度・ガス分子種の変遷を解読 〜炭素・酸素同位体比に基づく天体進化モデルを構築 形成・変質過程の手がかりに〜

共同プレスリリース
橘 省吾(地球惑星科学専攻 教授)
飯塚 毅(地球惑星科学専攻 准教授)

茨城大学大学院理工学研究科(理学野)の藤谷渉准教授、北海道大学大学院理学研究院の川﨑教行准教授および圦本尚義教授、東京工業大学理学院地球惑星科学系の横山哲也教授、東京大学大学院理学系研究科の橘省吾教授らの研究チームは、探査機はやぶさ2が回収した小惑星リュウグウの試料を分析し、リュウグウにおける酸素濃度や存在するガス分子種の変遷を明らかにしました。

本研究では、リュウグウの試料における炭酸塩鉱物(方解石および苦灰石)に含まれる炭素と酸素の同位体の存在量比を調べました。すると、方解石では炭素・酸素どちらの同位体比も異なる粒子の間で大きな変動がある一方、苦灰石ではほとんど変動は見られませんでした。この分析結果は、方解石はリュウグウにおける変質作用の初期、温度や酸素濃度が上昇中、ガス分子種の割合が変化しているときに形成され、一方、苦灰石は系が平衡状態にあり、より高温で、ガスの中で二酸化炭素の割合が相対的に高い状態で形成されたことを示唆します。

こうした炭酸塩鉱物の同位体組成は、これまでの隕石研究では報告されていませんでした。このことから、リュウグウや隕石の母天体はそれぞれ異なる物質から構成され、独特の環境で進化したと言えます。

この成果は、2023年7月10日(水)Nature Geoscienceにオンライン掲載されました。

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/8544/

詳細については、以下をご参照ください

リュウグウ試料およびイヴナ隕石中の方解石、苦灰石の炭素・酸素同位体比。方解石は苦灰石に比べて大きな変動を示す。水-岩石反応、温度上昇、酸素フガシティ上昇に伴う同位体比の変化は矢印で模式的に示す。

【プレスリリース】リュウグウの炭酸塩から酸素濃度・ガス分子種の変遷を解読 〜炭素・酸素同位体比に基づく天体進化モデルを構築 形成・変質過程の手がかりに〜 はコメントを受け付けていません News, UTOPS-News

Read more

【プレスリリース】小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!~生命誕生前の分子進化と生命の起源解明に期待~

共同プレスリリース
橘 省吾(宇宙惑星科学機構 教授/JAXA宇宙科学研究所 特任教授)

北海道大学低温科学研究所の大場康弘准教授、海洋研究開発機構の高野淑識上席研究員(慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)、九州大学大学院理学研究院の奈良岡浩教授らの国際共同研究グループは、小惑星探査機「はやぶさ2」によって持ち帰られた小惑星リュウグウの粒子から、全ての地球生命のRNAに含まれる核酸塩基、ウラシルの検出に成功しました。さらに同一サンプルから、生命の代謝に関する重要な補酵素の一つ、ビタミンB3(ナイアシン)も検出しました。

2020年12月に小惑星探査機「はやぶさ2」によって小惑星「リュウグウ」試料が地球に届けられ、世界で初めて炭素質小惑星で直接採取された試料が実験室で分析されるようになりました(2022年2月10日付、Science誌で発表)。初期分析サブチームの一つ、可溶性有機分子分析チームではこれまでに、アミノ酸やカルボン酸など、種々の有機化合物がリュウグウ試料中に存在することを明らかにしてきました(2023年2月24日付、Science誌で発表)。本研究では、窒素を含む環状有機化合物(窒素複素環化合物)にターゲットを絞り、それらのリュウグウ試料中での存在を詳細に検証しました。

本研究チームが独自に開発した超高感度分析手法により、10ミリグラムほどのリュウグウ試料からすべての地球生命のRNAに含まれる核酸塩基の一つであるウラシルと、生命の代謝に不可欠な補酵素の一つであるビタミンB3(ナイアシン)を検出することに成功しました。これらの検出は、有機分子の化学進化の実像を示しており、生命誕生前の原始地球上でどのように最初の生命が誕生したのか、という科学における究極の謎について、炭素質隕石(=小惑星の破片)などの地球外物質によって供給された成分がその材料となったという説を強く支持するものです。

なお、本研究成果は、2023年3月22日(水)公開のNature Communications誌にオンライン掲載されました。

https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/03/post-1197.html

詳細については、以下をご参照ください。

小惑星探査機はやぶさ2がリュウグウでウラシルとビタミンを含むサンプルを採取するイメージ図(NASA Goddard/JAXA/Dan Gallagher)

【プレスリリース】小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在!~生命誕生前の分子進化と生命の起源解明に期待~ はコメントを受け付けていません News, UTOPS-News

Read more

【プレスリリース】炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の可溶性有機分子

共同プレスリリース
橘 省吾教授、杉田 精司教授、諸田 智克准教授、古屋 静萌特任専門職員

「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウ試料を主に溶媒で抽出することにより、含まれる可溶性有機分子を分析した。リュウグウは小惑星帯で最も多いC型小惑星に属する暗い始原的な小惑星で、炭素質コンドライト隕石のような含水鉱物に富んでいる。始原的な炭素質コンドライトにはアミノ酸を含む様々な可溶性有機分子が存在することが知られており、生命の誕生につながる前生物的有機分子を初期の地球や他の天体に供給した可能性がある。本研究では1回目のタッチダウンサンプリングで得られたリュウグウ表面試料に含まれる有機分子を日米欧の研究チームで分析を行った。その結果、アミノ酸やアミン、カルボン酸、芳香族炭化水素、含窒素環状化合物など種々の有機分子が検出された。これらの有機分子はリュウグウ表面から放出されて他の天体に運ばれる可能性もあるし、有機資源としても利用できるかもしれない。

https://www.jaxa.jp/press/2023/02/20230224-1_j.html

詳細については、以下をご参照ください。

© JAXA, University of Tokyo, Kochi University, Rikkyo University, Nagoya University, Chiba Institute of Technology, Meiji University, University of Aizu, AIST, NASA, Dan Gallagher. 図:小惑星リュウグウの表面試料から見つかった有機分子の概念図

【プレスリリース】炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の可溶性有機分子 はコメントを受け付けていません News, UTOPS-News

Read more