小学5年生にリュウグウや「はやぶさ2」のお話をしました

2024年1月23日 (火) に,東京大学宇宙惑星科学機構 (UTOPS) の橘省吾教授が練馬区立中村小学校5年生のみなさんに,リュウグウや「はやぶさ2」のお話をしました.

1時間目から4時間目まで各クラスを回って授業し,元気いっぱいなお子さんたちと交流しました.

当日の様子は以下URL「宇宙のお話1」「宇宙のお話2」をご参照ください.

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/index.php?id=107&type=7&search_word=%B1%A7%C3%E8%A4%CE%A4%AA%CF%C3&search_option=0

小学5年生にリュウグウや「はやぶさ2」のお話をしました はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

【プレスリリース】
小惑星リュウグウに彗星塵が衝突した痕跡を発見
―太陽系遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたことを示唆―

共同プレスリリース
橘 省吾(宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 教授)

小惑星の表面は大気に覆われていないため、太陽風や宇宙の塵が降り注ぎ、小惑星最表面の物質の化学組成などの特徴を変化させます。東北大学大学院理学研究科地学専攻の松本恵助教と中村智樹教授ら、立命館大学、京都大学、東京大学などとの共同研究チームは、探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った岩石粒子の表面を走査型電子顕微鏡で観察し、小惑星表面に宇宙の小さな塵が衝突してできた大きさ5~20マイクロメートル程度の溶融物を複数発見しました。溶融物の3次元CT観察や化学組成分析を行った結果、溶融物は、衝突した彗星由来の塵とリュウグウの表面物質が高温で融けて混ざり合うことで生成したことが分かりました。

彗星は太陽系の遠方で形成され、生命の材料となり得る有機物を多く含むことが知られています。彗星塵の衝突による溶融物の形成は、現在から約500万年前の間に、現在の小惑星リュウグウの軌道上で起こった可能性が高く、リュウグウには、ごく最近まで、太陽系の遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたと考えられます。

本研究の成果は、2024年1月19日に米国科学振興協会(AAAS)が発行する学術誌 Science Advances に掲載されました。

図:(左)リュウグウ粒子表面に見つかった溶融物。丸みを帯びており、水滴のような見かけをしている。
(右)溶融物断面のCT像。多くの気泡を含んでいることがわかる。

詳細については、以下をご参照ください。

理学系研究科web:https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10185/
掲載URL:https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adi7203

【プレスリリース】
小惑星リュウグウに彗星塵が衝突した痕跡を発見
―太陽系遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたことを示唆― は
コメントを受け付けていません
News, UTOPS-News

Read more

高校生を対象とした天文学実習を開催しました

2024年1月20日(土)、21日(日)の2日間、長野県諏訪清陵高校,長野県諏訪二葉高校、長野県松本美須々ケ丘高校、岐阜県立恵那高校の生徒を対象に、天文学実習をおこないました。銀河の写真から、銀河までの距離を推定し、それらの銀河の後退速度を使って、宇宙の年齢を考えてもらいました。

高校生を対象とした天文学実習を開催しました はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more