【プレスリリース】
小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見

共同プレスリリース
橘 省吾(宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 教授)

国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 大和 裕幸、以下「JAMSTEC」という。)海洋機能利用部門 生物地球化学センターの吉村 寿紘副主任研究員と高野 淑識上席研究員、国立大学法人九州大学大学院理学研究院の奈良岡 浩 教授らの国際共同研究グループは、国立大学法人東京大学大学院理学系研究科、国立研究開発法人産業技術総合研究所、株式会社堀場アドバンスドテクノ、株式会社堀場テクノサービス、サーモフィッシャーサイエンティフィック ジャパングループ、国立大学法人北海道大学、国立大学法人東京工業大学の研究者らとともに、小惑星リュウグウのサンプルに含まれる可溶性成分を抽出し、精密な化学分析を行い、その組成や含有量などを明らかにしました。

小惑星リュウグウは、地球が誕生する以前の太陽系全体の化学組成を保持する始原的な天体の一つです。これまではやぶさ2初期分析により、多様な性状や含有物、履歴などが明らかとなってきましたが、可溶性成分のうちイオン性成分の物質情報は、未だ不明のままでした。

そこで本研究では、小惑星リュウグウのサンプルから可溶性成分を抽出し、無機・有機分子レベルの精密な化学分析を行いました。その結果、最も溶解しやすい成分を反映する熱水抽出物は、ナトリウムイオン(Na+)に非常に富んでいることがわかりました。ナトリウムイオンは、鉱物や有機物の表面電荷を安定化させる電解質として働き、一部は、有機分子などと結合することでナトリウム塩(Salt)として析出していると考えられます。また、抽出物からは様々な有機硫黄分子も発見されました。小惑星リュウグウに存在する水に溶存して化学状態が変化することで、多種多様な有機硫黄分子群へと化学進化を遂げたと考えられます。

本成果は、初期太陽系の物質進化を紐解くものであるとともに、それらが最終的に生命誕生に繋がる化学プロセスをどのように導いたかという大きな問題に答える上で、重要な知見となります。

本成果は、2023年9月18日付(日本時間)で科学誌「Nature Communications」に掲載されました。

小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウに存在する塩(Salt)と新しい硫黄分子群の入ったサンプルを地球帰還させる様子(©JAMSTEC)
小惑星リュウグウに含まれる水(H2O)は、太陽系内での進化の過程で凍結/融解を繰り返し、鉱物中に含まれる塩などを溶出し、析出させたと考えられる。可溶性成分を分析することで、最初の「塩」の生成する様子を紐解くことができる。

詳細については、以下をご参照ください。

【プレスリリース】
小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見 は
コメントを受け付けていません
News, UTOPS-News

Read more

小中高校の教員の方々を対象とした講演会・交流会を開催しました.

8/23, 24 の二日間,小中高校の教員の方々を対象とした講演会・交流会を開催しました.「はやぶさ2」の成果に関する講演や,地球惑星科学についてどのようなアウトリーチ活動をおこなってきたかなどについてお話しし,小中高の教育現場から大学に期待することなどについて意見交換をおこないました.イベントは学校の先生以外に,お子さんや一般の方にもご参加いただきました.

小中高校の教員の方々を対象とした講演会・交流会を開催しました. はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

高校生が UTOPS を訪問されました (2)

2023年8月7日(月),灘中学校・灘高等学校の生徒さんが UTOPS を訪問されました.「はやぶさ2」探査や小惑星リュウグウから持ち帰った石についての模擬講義をおこないました.

高校生が UTOPS を訪問されました (2) はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

高校生が UTOPS を訪問されました (1)

2023年8月4日(金),石川県立小松高等学校の生徒さんが UTOPS を訪問されました.「はやぶさ2」探査や小惑星リュウグウから持ち帰った石についての模擬講義をおこないました.

高校生が UTOPS を訪問されました (1) はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

高校生を対象とした天文学実習を開催しました

2023年8月1日(火)、2日(水)の2日間、長野県松本深志高校,愛知県立刈谷高校の生徒を対象に、天文学実習をおこないました。銀河の写真から、銀河までの距離を推定し、それらの銀河の後退速度を使って、宇宙の年齢を考えてもらいました。

高校生を対象とした天文学実習を開催しました はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

【募集】8/23,8/24 小中高校の教員を対象としたイベント 開催します

主に小中高校の教員を対象に、東京大学宇宙惑星科学機構(UTOPS)で展開されている最先端の研究を紹介するために、イベントを開催いたします。

今回は、UTOPSの研究活動の中から、「はやぶさ2」の小惑星サンプルリターンに関する研究についてお話します。小惑星から持ち帰ったサンプルを通じて研究者は何を解き明かそうとしているのか、そして何がわかったのか、その詳しい研究方法と裏側をご紹介します。講師からの発表後には、大学以外の教育機関との協力や連携の方法などについて、参加者の皆様と意見交換を行えればと考えています。講演や意見交換を通じて、今後の学校での授業でご活用いただけるような”材料をお持ち帰り”いただければと思います。

開催日とテーマ

2つのテーマで実施します。どちらか1回のご参加でも、両日のご参加でも構いません。

● 2023年8月23日(水) 13:30-15:00 小中高生に伝えたい「はやぶさ2」

● 2023年8月24日(木) 13:30-15:00 小中高生に伝えたい「地球や惑星の科学」

開催形式:オンライン(ZOOM)

対象:小中高校の教員、教育関係者等(理科教員でなくても構いません)

プログラム

 ・挨拶

 ・講演(橘省吾 教授)

 ・質疑応答、意見交換など

参加方法:事前登録制

    専用申込フォーム:https://forms.gle/zLv6iPYufDr4qa9c7

      ※開催日の2日程前にイベント参加用の接続情報をお送りする予定です。

問い合わせutops_event-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

【募集】8/23,8/24 小中高校の教員を対象としたイベント 開催します はコメントを受け付けていません News, UTOPS-News

Read more

【プレスリリース】リュウグウの炭酸塩から酸素濃度・ガス分子種の変遷を解読 〜炭素・酸素同位体比に基づく天体進化モデルを構築 形成・変質過程の手がかりに〜

共同プレスリリース
橘 省吾(地球惑星科学専攻 教授)

茨城大学大学院理工学研究科(理学野)の藤谷渉准教授、北海道大学大学院理学研究院の川﨑教行准教授および圦本尚義教授、東京工業大学理学院地球惑星科学系の横山哲也教授、東京大学大学院理学系研究科の橘省吾教授らの研究チームは、探査機はやぶさ2が回収した小惑星リュウグウの試料を分析し、リュウグウにおける酸素濃度や存在するガス分子種の変遷を明らかにしました。

本研究では、リュウグウの試料における炭酸塩鉱物(方解石および苦灰石)に含まれる炭素と酸素の同位体の存在量比を調べました。すると、方解石では炭素・酸素どちらの同位体比も異なる粒子の間で大きな変動がある一方、苦灰石ではほとんど変動は見られませんでした。この分析結果は、方解石はリュウグウにおける変質作用の初期、温度や酸素濃度が上昇中、ガス分子種の割合が変化しているときに形成され、一方、苦灰石は系が平衡状態にあり、より高温で、ガスの中で二酸化炭素の割合が相対的に高い状態で形成されたことを示唆します。

こうした炭酸塩鉱物の同位体組成は、これまでの隕石研究では報告されていませんでした。このことから、リュウグウや隕石の母天体はそれぞれ異なる物質から構成され、独特の環境で進化したと言えます。

この成果は、2023年7月10日(水)Nature Geoscienceにオンライン掲載されました。

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/8544/

詳細については、以下をご参照ください

リュウグウ試料およびイヴナ隕石中の方解石、苦灰石の炭素・酸素同位体比。方解石は苦灰石に比べて大きな変動を示す。水-岩石反応、温度上昇、酸素フガシティ上昇に伴う同位体比の変化は矢印で模式的に示す。

【プレスリリース】リュウグウの炭酸塩から酸素濃度・ガス分子種の変遷を解読 〜炭素・酸素同位体比に基づく天体進化モデルを構築 形成・変質過程の手がかりに〜 はコメントを受け付けていません News, UTOPS-News

Read more

【プレスリリース】
地球の大気の揺らぎを極限まで補正して太陽系外惑星を直接に撮像

共同プレスリリース
田村 元秀(天文学専攻 教授)

これまで5000個を超える太陽系外惑星(以下、系外惑星)が発見されてきていますが、そのほとんどは間接的な観測によるもので、系外惑星からの光を直接に画像としてとらえる直接撮像がなされたものは20例ほどしかありません。これまでの直接撮像による系外惑星探査は、観測対象を絞りこむことができず、多数の天体を観測してやみくもに探すという手法で行われていたためです。

しかし、恒星の天球上での位置を精密に測定することができる衛星の登場がこの状況を打開します。欧州宇宙機関が打ち上げたガイア衛星と先任のヒッパルコス衛星による精密なアストロメトリ(位置天文学)のデータを利用して、惑星が存在する間接証拠を恒星の位置のふらつき(加速運動)から先に得ておき、有望天体のみを大望遠鏡と超補償光学を用いて直接撮像する手法が可能になったのです。

今回、東京大学理学系研究科の研究者を中心とする国際研究チームは、すばる望遠鏡に搭載された超補償光学装置とこの手法に基づき、新たな系外惑星HIP 99770 bの直接撮像による発見に成功しました(図1および図2)参照。はくちょう座の方向130光年の距離にある、見かけの明るさが4等級と肉眼でも見える恒星HIP 99770を、太陽-地球間の距離の17倍離れて周回する系外惑星です。恒星のふらつきのデータを加味することで、この系外惑星の質量は木星の質量の15±1倍であると推定されました、直接撮像で見つかった系外惑星としては、これまでより格段に精密な推定になります。

この手法で発見される惑星は、今後の地上の超巨大望遠鏡による高コントラスト観測を実証する上で最適です。また将来、地球の双子を写すための技術としても有望で、今後の発展が期待されます。

図1:すばる望遠鏡で発見されたHIP 99770の惑星の画像。木星の約15倍の質量を持つ巨大惑星です。黄色の星印の位置にある主星からの明るい光の影響は除去されています。白い矢印が示している天体が新たに直接観測により発見された惑星です。比較のため、黄色の破線は木星の軌道の大きさを示しています。(クレジット:T. Currie/Subaru Telescope, UTSA)
図2:2020年から2021年にかけてすばる望遠鏡で撮像された系外惑星HIP 99770 bのムービー(クレジット:T. Currie/Subaru Telescope, UTSA)。惑星の公転運動が見える。

この研究成果は、Currie et al. “Direct Imaging and Astrometric Detection of a Gas Giant Planet Orbiting an Accelerating Star” として、米国の科学雑誌『サイエンス』に2023年4月13日付で掲載されました。

なお、本研究成果には、天文学専攻の田村元秀教授が参加しています。

詳しくは、国立天文台ハワイ観測所 および、国立天文台 のホームページをご覧ください。また、アストロバイオロジーセンターでもご紹介しています。

【プレスリリース】
地球の大気の揺らぎを極限まで補正して太陽系外惑星を直接に撮像 は
コメントを受け付けていません
News, UTOPS-News

Read more