日本分子生物学会で講演をおこないました

2024年11月26日 (水) 〜 11月29日 (金) に開催された第47回日本分子生物学会でのシンポジウム「宇宙における生命:ありうる多様な物質、環境、機能」において,当機構の橘省吾教授が招待講演をおこない,リュウグウとベヌーについてお話ししました.

詳細は以下URLをご参照ください.

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/mbsj2024/session/2R901-06

日本分子生物学会で講演をおこないました はコメントを受け付けていません 社会教育活動, News, UTOPS-News

Read more

小学6年生に宇宙のお話をしました

2024年11月9日 (土) に,東京大学宇宙惑星科学機構 (UTOPS) の橘省吾教授が練馬区立中村小学校6年生のみなさんに,宇宙の授業をおこなってきました.

5年生のときに各クラスで話したリュウグウや「はやぶさ2」のお話の振り返りや続きを話しながら,宇宙や地球に関して,事前にもらっていた質問に答えていきました.

当日の様子は以下URL「宇宙のお話」をご参照ください.

https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=107&frame=weblog&type=1&column_id=358031&category_id=4846

小学6年生に宇宙のお話をしました はコメントを受け付けていません 社会教育活動

Read more

UTOPSセミナーが開催されました

カーネギー研究所の George Cody 博士が訪問され,UTOPSセミナーとして,“The Ancient and complex history recorded in organic solids in meteorites, and why this is important!” (入門編)および “Complexity in primitive chondrite heating and fluid chemical histories: a potentially unrealized major complexity” (発展編)と題し,地球外有機物に関して,その重要性や何がわかるのかについて,ご講演いただきました.

(2024.11.1)

UTOPSセミナーが開催されました はコメントを受け付けていません UTOPS-News

Read more