• English
  • Japanese

UTOPS 宇宙惑星科学機構

MENU
  • HOME
  • ニュース
  • 機構について
  • 組織・メンバー
  • 研究・教育活動
  • アクセス

研究教育活動

  • All
  • 社会教育活動
  • 研究教育活動
  • UTOPS-News
    • News
  • News

    【プレスリリース】
    リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ
    ―地球に飛来した隕石は大気と反応し「上書き保存」されて明るく変化した―

    共同プレスリリース橘 省吾(宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 教授) 小惑星回収試料や隕石の反射スペクトルは、観測で得られる小惑星の反射スペクトルから小惑星の構成物質を特定するための手がかりとなります。 東北大学大学院 …

    2023年12月8日

    Read more

  • News

    【プレスリリース】
    小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物
    ―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―

    共同プレスリリース瀧川 晶(地球惑星科学専攻 准教授)橘 省吾(宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 教授) 太陽から遠く離れた場所で生まれた氷天体や彗星にはアンモニウム塩のような窒素化合物が大量に貯蔵されています。このよ …

    2023年12月1日

    Read more

  • News

    【プレスリリース】
    リュウグウ起源天体の水循環が作り出すクロム同位体不均質
    -小惑星帰還試料の同位体分析における重要な指針を提示-

    共同プレスリリース飯塚 毅(地球惑星科学専攻 准教授)橘 省吾(宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 教授) 東京工業大学 理学院 地球惑星科学系の横山哲也教授、東京大学 大学院理学系研究科の飯塚毅准教授と橘省吾教授、北海 …

    2023年11月10日

    Read more

  • News

    【プレスリリース】
    ついに解明!超巨大ブラックホールの成長メカニズムと銀河中心の物質循環

    共同プレスリリース河野 孝太郎(天文学教育研究センター 教授) 国立天文台の泉拓磨助教を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、近傍宇宙にあるコンパス座銀河を約1光年という非常に高い解像度で観測し、超巨大ブラッ …

    2023年11月3日

    Read more

  • News

    【プレスリリース】宇宙嵐を発達させるのは地球起源のプラズマだった
    ~「あらせ」衛星が従来の学説を覆す発見~宇宙嵐を発達させるのは地球起源のプラズマだった~

    共同プレスリリース笠原 慧 (地球惑星科学専攻 准教授)桂華 邦裕(地球惑星科学専攻 助教) 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学宇宙地球環境研究所のリン キスラー 教授(兼:米国ニューハンプシャー大学教授)、三好 …

    2023年11月1日

    Read more

  • News

    【プレスリリース】
    AIが描く超新星爆発の広がり
    ―深層学習を用いた超新星爆発シミュレーションの高速再現技術―

    共同プレスリリース藤井 通子(天文学専攻 准教授) 発表のポイント 動画生成技術を元にした深層学習モデルを応用して、3次元の超新星爆発シミュレーションの結果を高速に再現する新しいモデルを開発した。 大規模な銀河形成シミュ …

    2023年10月23日

    Read more

  • News

    【プレスリリース】
    中性子星でも地震が起きている?
    ―地震との類似性で暴く謎の宇宙電波バーストの正体―

    共同プレスリリース戸谷 友則(天文学専攻 教授) 発表のポイント 謎の天体現象とされる「高速電波バースト」の統計的性質を調べたところ、地球の地震とそっくりの性質をもつ「余震」を起こしていることがわかりました。 宇宙で観測 …

    2023年10月12日

    Read more

  • News

    【プレスリリース】
    小惑星リュウグウが宇宙と実験室で違って見えるのはなぜ?
    〜「宇宙風化」が水のしるしを隠す〜

    共同プレスリリース橘 省吾(宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 教授) 国立研究開発法人 産業技術総合研究所地質調査総合センター 地質情報研究部門リモートセンシング研究グループ 松岡 萌 研究員・デジタルアーキテクチャ研 …

    2023年10月3日

    Read more

« 前へ 1 … 4 5 6 … 13 次へ »

UTOPS 宇宙惑星科学機構

ニュース

  • プラネタリーディフェンスに関する公開講演会を開催します 2025年3月25日
  • 高校生を対象とした天文学実習を開催しました 2025年2月25日

組織・メンバー

  • 機構長
  • 固体惑星観測部門
  • 電磁波観測部門
  • 理論部門
  • 超小型探査機開発拠点 (JAXA大学共同利用連携拠点) 工学部門

研究・教育活動

  • 惑星系形成観測
  • 超小型衛星の開発
  • 搭載機器開発
  • 理論研究

アクセス

宇宙惑星科学機構

〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1

Copyright © UTokyo Organization for Planetary and Space science All Rights Reserved.