- 
                    
                        東京大学中須賀・船瀬・五十里研究室がBSテレ東で紹介されます本日17日夜10時から放送予定のBSテレ東「いまからサイエンス」にて、当研究室がこれまでに開発してきた超小型衛星や、日本の宇宙開発のこれからについて紹介されています。中須賀真一教授も出演予定です。ぜひご覧ください! 番組 … 
- 
                    
                        【プレスリリース】
 小惑星リュウグウの水に満ちた化学進化の源流と水質変成の証拠
 ―アミノ酸や核酸塩基にいたる原材料を発見―共同プレスリリース橘 省吾(宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 教授) 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 大和 裕幸、以下「JAMSTEC」という。)海洋機能利用部門 生物地球化学センターの高野 淑識(よしのり) … 
- 
                    
                        UTOPSセミナーが開催されましたシカゴ大学の Nicolas Dauphas 教授が訪問され,UTOPSセミナーとして,“The origin and evolution of the Moon” と題し,「月の起源と進化」に関して,宇宙化学的視点から … 
- 
                    
                        研究「知」と社会がつながる『八重洲灯台談話会vol.5』で橘教授がお話しました研究者の知見と視点に触れながら, 企業人, 地域リーダーなどが共に未来を考える対話の場『八重洲灯台談話会』. この談話会の第5回(2024/5/21開催)で探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「リュウグウ」試料の分析か … 
- 
                    
                        UTOPSセミナーが開催されましたニース天文台の Guy Libourel 博士が訪問され,UTOPSセミナーとして,“From Asteroid to Earth: The first results of the NASA OSIRIS-REx mi … 
- 
                    
                        【プレスリリース】
 リュウグウ試料に初期太陽系の新しい磁気記録媒体を発見
 ~太陽系磁場の新たな研究手法の確立に期待~共同プレスリリース橘 省吾(宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 教授) 北海道大学低温科学研究所の木村勇気教授、一般財団法人ファインセラミックスセンターの加藤丈晴主席研究員、穴田智史上級研究員、吉田竜視上級技師、山本和生 … 
- 
                    
                        UTOPS 初代機構長・星野教授の最終講義がアーカイブ公開されました東京大学宇宙惑星科学機構 (UTOPS) の初代機構長を務めた星野真弘教授 (地球惑星科学専攻) の最終講義『地球から宇宙へ、プラズマの世界』が2024年2月19日(月)におこなわれ,その模様がYouTubeにてアーカイ … 
- 
                    
                        超小型探査機EQUULEUSが第6回宇宙開発利用大賞に選出されましたUTOPSの船瀬龍教授が開発に携わっている超小型探査機EQUULEUSプロジェクトが,内閣府の主催する第6回宇宙開発利用大賞において「超小型探査機による地球ー月圏における軌道制御技術の実証」の題目で選考委員会特別賞に選出 … 
 
   
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    